本日、久々に蔵入りして参りました。
麹作りに密着
蒸米に麹菌(アスペルギルス オリゼーと言うカビです)
を振りかけるのです。
常夏の島で。。。
ワイハーワイハー?(ハワイって言え)
菌が繁殖するのに適した温度があります。
なので麹作りは常夏の島のように温かい
というか、熱いお部屋で行われます。
今日はとっても寒かった。
でも、このお部屋では汗ダク。![]()
ちょっと~ わたしゃ男の汗は苦手だよ
そ、そんな遠ざからなくても。。。臭くないってヾ(;´▽`A“アセアセ
この麹作り、かなり気合いのいる仕事です。
良い麹ができるか否かで、良いお酒ができるか否かが決まる!!
と言っても過言ではないくらいなのです。
そして良い麹を作る為には、
菌が繁殖しやすい温度をしっかり管理し、
均一に適量が米に付くことが大切です。
蒸米に温度計を突っ込みながら、手でほぐして冷ましているところです。
えっほ、えっほ、えっほっほ。
汗ダクっす。
適温になったのを確認し、麹菌を蒔きます。
うわゎ~。
菌吸い込みまくりやけどさ、
健康に害はないんやろか。。。
まさに命掛けの仕事か?
これが麹菌のオリゼーくんです。
この方が美味しいお酒を造るカギを握ってるなんて、思えないわぁ。
カビカビって、僕かぁ大事な働きしてるんす。

菌が撒かれた蒸米は保温の為、お布団でくるまれます。
あったかあったか。
いい夢見ながら大きくなれヨ![]()
こうして麹菌は丸2日かけて成長していきます。
その間にも、すること盛りだくさん。
麹作りだけでも
引き込み、床もみ、切り返し、盛り、仲仕事、仕舞仕事、出麹
と、7工程あります。(本日の写真は床もみの部分です)
で、その工程ごとに理想の温度があり、
ちょっこちょっこ ちょっこちょっこ温度チェックします。
大変神経を使います。
でもこの菌の繁殖具合で、お酒の味が左右されるわけですから、
それこそ命掛けです。
麹菌は生きて行くため、 穀物に侵入し、成長します。
麹菌が生産する酵素の働きによって、でんぷんはブドウ糖、
タンパク質はアミノ酸に、分解されます。
ですから、多く繁殖すればその分甘く、味の多いお酒になるわけです。
どんな麹を作るかは、狙った味次第、杜氏次第。
さてさて、どうなりましょうか。
腹減った
のび夫の命が危うくなったので、行きつけの食堂へ行きました。
おすもうクマさん
熊本産
(くれぐれも言っておきますが本当はクマの子さんです)
40前のオッサンが、人目もはばからず童謡を歌っている。
しかもわけのわかんないダジャレ入り。
そんなにお腹空いてるからって、熊本産のクマ、食べたいん?
阿蘇熊牧場の小熊、すっごいかわいかった。
お友達が抱っこして写真撮ってたよ?
あんた無情や。人でなしや。
そしてひとりでウケて笑ってるし。
どっから見ても、やばい人やろ。
この人は他人で~す
こんな人は知りませ~ん(  ̄_ ̄)気配消しとこ。
ねねね、おもろいやろ?熊本産て。カハハハ。
ここに~私は~いません~♪
最近のコメント