私、なんとなんと1ヵ月以上更新してませんでした![]()
死んでましぇん
生きてます![]()
1月からずっとずっと、
大吟醸のことだけを見つめ、思い、心を寄せて来ました。
そして今日、やっと、やっと、上槽の日を迎えました。
早朝から分析、唎酒して、
慎重に、何度も味を確かめて、
今でしょ!!
ここは夫婦で綺麗に意見が一致しました![]()

袋吊り斗瓶囲い
この斗瓶を割ってしまったらこの世の終わりくらいショック![]()
と、いうことで斗瓶を抱えて貯蔵庫へ持ち込むのび夫に、
介護職員のように付き添い、足元気を付けて![]()
とやや強めの声掛けを行い、ドアを開け誘導したのでした![]()
槽搾りの酒袋も並べつつ、途中で袋吊り、
中汲みも取って、直汲みを取って。。
と、大忙しでした![]()
思えば麹づくりから始まり、
ひとつひとつクリアして、あとは搾る日を待つだけ![]()
というところで、思いもよらぬ醪の後溶けに苦しみ![]()
![]()
![]()
杜氏2年目にして山田の磨き40は初めて
という、、
圧倒的な経験値の少なさに、悔しいやら不甲斐ないやら。
毎日分析結果のグラフや参考資料を広げて悶々と考え、悩み、
経験不足の部分はいろいろな方にアドバイスをいただきながら、
ここまでやって来ました。
長かった![]()
酒造りは生き物を育てるということ。
子供を何人育てても、完璧な子育てなんてないなと感じるのと一緒。
本当に完璧な終わりなんてないなと感じた造りでした。
もしもまた来年、また造ることが許されるなら、絶対にチャレンジしたい。
もっともっと対応力を身につけて、良い酒に育てたい。
そして今期の私の酒づくりはまだまだ終わりません。
今週、雄町の麹づくりからまたスタートです。
雄町、初チャレンジ。
どんな子になるか、楽しみです![]()


最近のコメント