わかむすめ 月草

先日フランス、パリで開催された日本酒コンクール「KURA MASTER」。
このお酒を初出品し、純米酒部門で金賞を受賞しました![]()
プラチナ、プレジデント賞を目指して、今後も精進致します。
杜氏がひとりでも造り続けることを決意したH19年、息子が生まれた年。
四季醸造蔵へと改装し、素人同然での酒造りをスタートさせた。
当然のことながらひとりでの酒造りなんて無理があった。
すぐに経営は行き詰った。
看護師として働いて、ずっと支え続けて8年。
ようやく酒造りが軌道に乗って、都内でも勝負できそうな酒質に仕上がって来た。
看護師を辞めて、蔵へ入る決意をした。
蔵人として、経営者として、自分に何ができるか。
何をすべきか。
照らす光のない道を歩み、もがき続けた。
一年後、ようやく一寸の光を見つけたような気がしたそんな矢先。
改装してわずか10年の、仕込み蔵の梁が折れた。
長年の雨漏りで木が腐ってしまったのだ。
倒壊の恐れがあり、これ以上、ここでの酒造りは無理だと宣告された。
移設か、廃業か。
乗り越えても、乗り越えても、押し寄せて来る波に、
ひたすら立ち向かうだけの人生に迷いが生じた。
逃げることにだって意味がある。
逃げたっていいんじゃないか。
もう、頑張れるレベルを超えた危機ではないか。
考えても、考えても、答えが出ない。
この10年を、無かったことになんてできない。
ゴミ箱に捨てる紙くずのようにはできない。
悶々とした時間が過ぎて行った。
それでも、これまでどんな時も、子供たちだけは前向きだった。
いつも私たちを応援してくれた。
不甲斐ない親の下で、良い子に育ってくれた。
それだけが心の灯だった。
この受賞を、一番喜んでくれたのは子供たちだった。
努力しても、報われないことの多い世の中でも、
努力し続けることの尊さを、深く感じてくれた。
泣き言も、愚痴も言わず、淡々として心には情熱の灯を絶やさず、
いつもいつも酒造りと向き合って来た杜氏。
「ひたむきさ」や「愚直」と言う言葉は、この人のためにあるような言葉だ。
金賞?一番良い賞じゃないんでしょ?
フランス行けないじゃん。
と言い放った私ではありますが、「ありがとう」という言葉を送りたいと思います。
プラチナ、プレジデント賞目指して頑張るぞ!!
最近のコメント